代表・弁護士 森田 茂夫(もりたしげお)
■経歴
昭和29年 4月 東京都生まれ
昭和55年 3月 早稲田大学法学部卒業
昭和59年 3月 最高裁判所司法研修所(奈良地方裁判所配属)修了
昭和59年 4月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
実用英語技能検定(英検) 1級
法律事務所というと敷居が高いと感じられる方が多いと思いますが、当事務所では、ご相談者、ご依頼者の方に対して、ていねいで分かりやすい対応を行うこと、見積書を作成して弁士費用を明示することを常に心がけています。事例判例研究会、債務整理勉強会などを事務所内で行い自己研鑽にも努めています。法律問題でお困りの方は、ぜひご相談にいらしてください。
■著書
「誰にも分かる借地借家の手引き」(共著、新日本法規出版)、「決定版原状回復・その考え方とトラブル対処法」(著者、にじゅういち出版)、「一般定期借地権実用契約書式集」(著者代表、資産総合研究所)、「倒産処理・清算の法律相談」(共著、青林書院)、「リース・クレジットの法律相談」(共著、青林書院)、「民事時効の法律と実務」(共著、ぎょうせい)、その他
■論文
「相続税の負担減少を目的とした養子縁組の効力とその対応策」(税理第44巻第6号)、「マンションの専有部分の競売請求」(月間不動産フォーラム21・2009年6月号)、「立退料の算定方法と授受をめぐる法務と税務」(税理第52号第7号)、「中小企業における株主総会の開催手続と決議事項」(税理2010年4月号)、「事業承継と遺留分」(月間不動産フォーラム21・2009年1月号)、その他
弁護士 榎本 誉(えのもとほまれ)

■経歴
昭和37年11月 埼玉県生まれ
昭和60年 3月 法政大学法学部卒業
平成12年 3月 最高裁判所司法研修所(甲府地方裁判所配属)修了
平成12年 4月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
平成12年に弁護士になって以来、遺産分割事件、そして、それに関連して、土地建物に関するトラブル、保険金請求、成年後見人他、主として民事関係の法律問題の解決にたずさわってきました。
また、宅地建物取引主任者に対する法定講習の講師や、ハウスメーカー主催の税理士の方対象のセミナーの講師なども経験しています。
弁護士に相談したり、裁判を起こしたり起こされたりするのは、人生で初めての経験の方がほとんどなのだということを、今更ですが実感しています。親切、丁寧な対応を心がけております。遺産分割事件の相手方は、親子・兄弟等の親族ですので、その方々に対する配慮も心がけております。弁護士にちょっと話を聞いてもらおうかというスタンスで、ご用命ください。
また、遠方の裁判所・交渉相手への出張もいといませんので、ご遠慮なくご相談ください。
弁護士 田中 智美(たなかともみ)
■経歴
昭和54年 8月 福島県生まれ
平成14年 3月 早稲田大学第一文学部卒業
平成20年 9月 最高裁判所司法研修所(水戸地方裁判所配属)修了
平成20年10月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会示談あっせんセンター運営委員会委員
埼玉県個人情報保護審査会委員
■著書
「相続に活かす養子縁組」(日本法令、共著)
■講演
「自動車注文書裏面約款の法的解説」
「民法改正が自動車販売等に及ぼす影響」
「相続法改正と不動産賃貸業」
「管理職のためのパワーハラスメント研修」
「管理職のためのコンプライアンス研修」
「事例・判例を交えたセクシャルハラスメント研修」
「個人情報保護について」
法的トラブルは人生においてそう頻繁に発生するものではありません。だからこそ、いざ巻き込まれた場合、どうしたら良いのか途方に暮れてしまう方もいらっしゃいます。
そのような時には、まずはお気軽にご相談にお越し下さい。ご自身で何が問題になるのか分からなくても構いません。お話をじっくりお聞きしたうえで、問題解決のためにどのような法的手段を取り得るのか、私ども弁護士がアドバイス致します。
また、ご依頼いただきました場合には、依頼者の皆様のために誠実に事件処理にあたります。もちろん紛争事には相手方がありますし、時には法的観点から厳しいことを申し上げることもあるかもしれません。しかしながら、そのようなことを申し上げるのも、全ては依頼者の皆様によりよい結果をもたらすためとご理解いただければと思います。
不幸にもトラブルに見舞われてしまった皆様が、当事務所にお越しいただくことで、一日も早く元の日常を取り戻していただけるよう、全力でサポートして参ります。
弁護士 野田 泰彦(のだやすひこ)
■経歴
2004年 3月 大阪大学法学部卒業
2008年 3月 九州大学法科大学院卒業
2009年12月 最高裁判所司法研修所(前橋地方裁判所配属)修了
2009年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
(倒産関係)
日本弁護士連合会倒産法制等検討委員会 幹事
全国倒産処理弁護士ネットワーク 理事
埼玉事業再生弁護団
(IT関係)
日本弁護士連合会業務改革委員会 幹事
(所属弁護士会関係)
2016年度 埼玉弁護士会 常議員
2021年度 埼玉弁護士会 副会長
2022年度 埼玉弁護士会 常議員
■著書
仮処分等を活用した反社会的勢力対応の実務と書式 (共著)
使用貸借の法律と実務(共著)
破産実務Q&A220問(共著)
法律家のためのITマニュアル(共著)
1 埼玉の高校を卒業した後、関西の大学、九州の法科大学院を卒業し、群馬での司法修習を経て、ふるさと埼玉に戻って参りました。私を長く育ててくれた埼玉県の皆様に少しでも恩返しができればという思いで職務に従事しています。
弁護士会務に関しては、埼玉弁護士会労働問題対策委員会・犯罪被害者支援委員会・企画広報委員会・国際交流委員会に所属しています。弁護士会務を通じて、社会貢献できればと考えております。
2 私は、職務を行う上で、法律問題・法的紛争という、市民の方にとって一生に一度あるかないかの重大な問題に携わる者として、常に、次の3つのことを念頭に置いていきたいと思っています。
「依頼者とともに考える」。依頼者の法律問題に携わる以上、その方の意向に合致した処理方針を立てることが専門家としての役割であり、出発点であると思っています。
「冷静な第三者である」。私たちは法律の専門家ですから、場合によっては、依頼者の希望・意向に合致しない処理方針を提示し、依頼者に不利なことの説明も躊躇してはならないと思っています。
「人間的である」。法律問題の大半は、相手方という「人間」のある問題です。依頼者の希望に合致する最適な解決方針であっても、将来的に禍根を残すような解決では、真に解決したと言えないのではないでしょうか。可能な限り、双方納得して解決できる方法を模索するという意味で、人間的でありたいと私は思っています。
3 当事務所では新たに専門チーム体制を設け、私は、これまでも多く手掛けてきました交通事故を担当するようになりました。
交通事故分野は、多数の裁判例や複雑に保険が絡み合うなど、非常に難しい分野となってきています。そのような分野に対応できるよう、また、依頼者とともにある弁護士として、けれども、専門家として皆様から安心していただけるよう、今後とも、日々研鑽し職務に従事して参ります。
弁護士 相川 一ゑ(あいかわかずえ)

■経歴
昭和58年 9月 埼玉県生まれ
平成18年 3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成20年 3月 学習院大学法科大学院既習コース卒業
平成21年12月 最高裁判所司法研修所(宇都宮地方裁判所配属)修了
平成21年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会子どもの権利委員会委員
埼玉弁護士会両性の平等委員会 委員長
児童自立支援施設埼玉学園苦情解決第三者委員
私は、学習院大学、同大学法科大学院を卒業し、宇都宮地方裁判所での実務修習を終え、埼玉弁護士会に登録致しました。 同弁護士会では、両性の平等委員会に所属しているほか、子どもの権利委員会に所属している関係から、少年事件にも積極的に取り組んでおり、現在、埼玉県内の児童自立支援施設・埼玉学園の第三者委員を務めております。
法的なトラブルというのは、自分がいくら気を付けていても、いつ・どのように巻き込まれるのかは全く予測が不可能であり、また同時に皆様が抱えておられるお悩みは、法律的な観点からのみで解決できるという種類のものとは限りません。弁護士という仕事は、法律的に解決できればよいというものではなく、解決後に平穏な生活を取り戻せるかというところが最も重要なのではないでしょうか。
当事務所は、そのような問題をいつでもお気軽にご相談頂けるような場所を目指す法律事務所であり、私自身も、法律的なアドバイスをしながら、皆様が求める結論を、いかにして得ることができるのか、ご依頼者様に寄り添って一緒に考えられる弁護士でありたいと考えております。弁護士に相談して良いのか分からない、というお悩みでも、まずは一度、ご相談頂きたいと思います。
弁護士 申 景秀(しんきょんす)

■経歴
平成23年 3月 獨協大学法科大学院卒業
平成24年12月 裁判所司法研修所(札幌地方裁判所配属)修了
平成24年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会司法問題対策委員会副委員長
埼玉弁護士会国際交流委員会委員
埼玉弁護士会人権委員会
■資格等
・韓国語能力評価試験6級(最上級)
・2級ファイナンシャルプランニング技能士
・外国人ローヤリングネットワーク会員
・全国倒産処理弁護士ネットワーク会員
■講演等
・公益通報者制度に関する講演
・高校生模擬裁判の指導
・中学生模擬裁判の指導等
・クレーム処理についての研修
・民法改正の概要についての講演
・交通事故事件についての講演
・労働最高裁判決についての解説セミナー
私は、埼玉県で生れ育ち、地元に貢献したいと考え、埼玉県で豊富な実績を誇る、当事務所に入所することになりました。
日々の業務では、ご相談者様の悩みを解決するにはどういう方法が最善かを常に考え、迅速かつ丁寧な対応で、紛争を適切に解決することを心掛けております。話しやすさには定評があります。
趣味は、バスケットボール、野球、登山等のスポーツをして体を動かすことです。スポーツで鍛えた根性と機動力を武器に、事件を迅速に解決できればと思っております。ご気軽にご相談ください。よろしくお願い致します。
弁護士 吉田 竜二(よしだりゅうじ)

■経歴
平成21年 3月 中央大学法学部卒業
平成24年 3月 明治大学法科大学院卒業
平成25年12月 最高裁判所司法研修所(富山地方裁判所配属)修了
平成26年 3月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士労働問題対策委員会委員
消費者問題対策委員会委員
埼玉弁護士会貧困問題対策本部委員
高齢者・障害者権利擁護センター所属
弁護士事務所に相談にお越しになるまでには大変な葛藤があることと思います。
ただ、弁護士に相談することで早期に解決する問題も多く存在するということも事実です。
ご自身でお悩みになる時間が増えれば、抱えている問題とは無関係なはずの日常生活にも支障が出ることにもなりかねません。
相談にお越しいただいた際には、まずは、相談者の皆様方からお話を聞かせていただき、抱えている問題や置かれている状況の把握をさせていただきます。そして、そのような状況の中で、法的にとりうる手段を可能な限り提示し、そのメリット・デメリットの説明をさせていただいた上、いずれの手段を取ることが相談者の皆様にとって最善であるかを、相談者の皆様方のご事情を踏まえ、ともに検討させていただきます。
事案に即した適切な解決を図る上では、相談者の皆様方から必要十分な事情をお聞かせいただく必要があります。大きな不安の中で判断を下された相談者の皆様方の言い分を的確に把握できるよう、話しやすい雰囲気作りを心がけていきたいと考えておりますので、是非一度ご相談ください。
弁護士 村本 拓哉(むらもとたくや)
■経歴
平成23年 3月 中央大学法学部卒業
平成25年 3月 首都大学東京法科大学院卒業
平成26年12月 最高裁判所司法研修所(盛岡地方裁判所配属)修了
平成26年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
弁護士業務妨害対策委員会委員
私は、中央大学法学部・首都大学東京法科大学院にて法律を学び、盛岡での実務修習を経て、埼玉弁護士会に所属する当事務所に入所致しました。
法律問題は身近な問題ではあるものの、解決のためには予想以上の経済的・精神的な負担がつきまといます。何か問題でお悩みの場合は、是非気軽に弁護士にご相談ください。ご相談を聞くだけでも、何かお力になれるかもしれません。お客様のご負担を少しでも取り除けるよう、誠実に対応させて頂きます。
事件受任後の業務におきましては、コミュニケーションを密に取り、ご依頼者様の意向を反映できるよう努力いたします。また、事件の検討を丁寧に行ないつつ、スピード感を持って業務を遂行いたします。
趣味は体を動かすことです。中学・高校時代の6年間はテニス部に所属しておりました。それ以外にも野球が好きで、バッティングセンターによく行きます。週末はリフレッシュのためにこれらの運動を行ない、日々の業務に備えております。
弁護士 小野塚 直毅(おのづかなおき)
■経歴
平成23年 3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成25年 3月 上智大学法科大学院卒業
平成27年12月 最高裁判所司法研修所(高知地方裁判所配属)修了
平成27年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会 企画広報委員会 委員
埼玉弁護士会 マスコミ対応PT 座長
埼玉弁護士会 広報PT 部員
■資格
裁判所職員(家庭裁判所調査官補)採用試験合格
行政書士試験合格
全国倒産処理弁護士ネットワーク会員
■著書
「破産実務Q&A 220問」(共著)
ぎょうせい「使用貸借の法律と実務」(共著)
■メディア出演
令和元年7月30日、8月6日 埼玉テレビ「いろはに千鳥」
私は生まれも育ちも埼玉県(杉戸町)です。地元埼玉で、弁護士として少しでも皆様のお役に立てればと考えております。
法的な問題や紛争による悩みは、ご本人にとって大変辛いものであると思います。ご本人の立場で一緒に考え、その方の人生を少しでも良い方向へ持っていけるよう助力することこそ、弁護士の責務だと考えております。
誠意をもって対応いたしますので、是非お気軽にご相談ください。
弁護士 時田 剛志(ときたつよし)
■経歴
平成23年 3月 國學院大學法学部卒業
平成26年 3月 明治大学法科大学院修了
平成27年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
平成27年12月 弁護士登録 埼玉弁護士会所属
■役職
平成28年〜現在 埼玉弁護士会子どもの権利委員会委員
平成30年〜現在 さいたま市児童養護施設カルテット第三者委員
平成31年〜現在 法テラス民事法律扶助審査委員
令和元年〜現在 さいたま市スクールロイヤー
令和2年〜現在 北本市いじめ問題調査委員会委員長
令和2年〜現在 埼玉県教育委員会学校いじめ問題外部専門員
令和3年 埼玉弁護士会常議員会委員
令和4年〜現在 埼玉県いじめ問題調査審議会委員
■著書
「所有者所在不明・相続人不存在の空家対策マニュアル~財産管理人制度の利用の手引き~」(共著)
「使用貸借の法律と実務」ぎょうせい(共著)
「学校のいじめ対策と弁護士の実務」青林書院(共著)
■講演・メディア出演
【メディア】
平成29年11月 REDS WAVE 87.3FM「身近な法律相談」
令和元年7月30日、8月6日 埼玉テレビ「いろはに千鳥」
令和元年12月6日 フジテレビ「とくダネ!」(音声出演)
令和2年2月19日 J:COM「デイリーニュース(練馬・新座・和光)」
その他、日本経済新聞、毎日新聞等
【講演】
平成29年11月 宮代町立百間中学校「いじめ撲滅強化集会」
平成30年2月 春日部共栄中学校「弁護士の仕事」
令和元年6月 埼玉県西部学校保健会「養護教諭と法的リスク」
令和2年2月18日 新座市立八石小学校「いじめについて考える授業」
その他、スクールロイヤーの活動実績多数
ご覧の皆様の中には、ご心労がおありの方もおられると思います。どんなに小さなお悩みでも、決してお一人で抱え込まず、まずはお気軽に弁護士にご相談ください。また、プライバシーを厳守いたしますので、その点ご安心下さい。
弁護士は、皆様のお悩みを法的に解決するための存在です。私は、皆様のご期待に応えられるよう、「分かりやすく丁寧な説明」と「適切な解決策の提案」を心がけております。皆様のご相談をお待ちしております。
弁護士 池田 味佐(いけだみさ)

■経歴
平成22年 3月 獨協大学法学部法律学科 卒業
平成25年 3月 獨協大学法科大学院 修了
平成29年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
平成29年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会 消費者問題対策委員会
埼玉弁護士会 子どもの権利委員会
埼玉弁護士会 両性の平等委員会
日弁連付添人実現本部の委員
■著書
ぎょうせい「使用貸借の法律と実務」(共著)
人の人生が異なるように、皆様の抱えている悩みもそれぞれだと思います。「まだ法的なトラブルになっていないが弁護士に相談すべきだろうか」「訴えを提起されてしまったがどうすればよいのだろうか」「小さなトラブルだから自分で解決しなくてはいけないのではないか」などいろいろな考えでいっぱいになっているかもしれません。
そのようにお悩みである場合、まずはご相談ください。一緒に問題を見つめ、どのような方法による問題解決が妥当なのかを検討しましょう。
皆様の抱えている問題にとって何が最善なのかを考え、皆様の抱えている問題をサポートしたいと考えております。
相談をする際は、うまく話せなくて構いません。まずはお聞きいたしますので、少しでも生活の中で不安に感じられていること,疑問等の悩みがありましたら,ご相談ください。
弁護士 赤木 誠治(あかきせいじ)

■経歴
平成27年 3月 早稲田大学法学部 卒業
平成29年 3月 慶應義塾大学法科大学院 修了
平成30年12月 最高裁判所司法研修所(長野地方裁判所配属)修了
平成30年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会 高齢者・障害者権利擁護センター運営委員会委員
埼玉弁護士会 犯罪被害者支援委員会委員
私は埼玉県で生まれ、育ちました。地元埼玉で豊富な実績を持つ当事務所の一員として、少しでも皆様のお役に立てればと思っております。
依頼者の方が抱える問題や悩みを解決するために、依頼者の方と誠実に向き合い、最善を尽くすことが弁護士の責任であると考えております。
その責任を果たすために、依頼者の方に対しては、わかりやすく説明すること、迅速に対応すること、連絡を密に取り情報を共有することを心掛けております。法律事務所に行くことはハードルが高いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、「こんなことを弁護士に相談してもよいのだろうか」と迷うようなことでもお気軽にご相談ください。
弁護士 木村 綾菜(きむらあやな)

■経歴
平成25年 3月 立教大学法学部法学科 卒業
平成27年 3月 早稲田大学法科大学院 修了
令和元年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和元年12月 弁護士登録
■役職
埼玉弁護士会 高齢者・障害者権利擁護センター運営委員会委員
埼玉弁護士会 両性の平等委員会委員
■資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
地元埼玉で困っている人の力になりたいと思い,埼玉弁護士会所属の当事務所に入所いたしました。
皆様に身近に感じてもらえるような,あたたかい弁護士を目指していきたいと考えております。皆様には、何らかの困りごとがあり、大変辛い状況かと思われます。
まずはご相談ください。一緒に問題を整理し、皆様の不安や疑問点を解消しながら、法的な解決方法や採りうる選択肢をお伝えいたします。
皆様の困りごとをより良い形で解決できるよう,どうぞ私たちにお手伝いさせてください。
弁護士 平栗 丈嗣(ひらぐりたけし)
【経歴】
平成8年 埼玉県立大宮高校理数科 卒業
平成12年 埼玉大学教育学部教育心理学専修 卒業
中小規模化学品メーカー勤務
平成27年 大宮法科大学院大学 修了
令和2年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和2年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
【役職】
中小企業の海外展開支援プロジェクトチーム
【あいさつ文】
中小規模の化学品メーカーにて、労働安全衛生法、環境法関連の仕事を主にしてきました。その他、化学品法規制対応業務、品質保証業務、物流業務、工場経理業務といった多岐にわたる業務を行ってきました。関連する資格として、第1種衛生管理者免許・甲種危険物取扱者免許を有しております。これらの知見・経験を活かし、法的対応のお手伝いをさせていただきます。
目前の問題解決にとどまらず、現場の実情を踏まえた現実的・抜本的な問題解決の方法を「協働」して模索していきたいと思います。また、個別法上の問題のように見えても、横断的に見ると、実は重大な法的リスクが潜在していることがあります。事後的紛争解決だけではなく、事前に紛争を予防できるよう、お役に立てればと思います。
大学では心理学を専攻していました。企業法務の分野とは別に、個人の分野においては、法的観点のみならず、心理学的知見を活かし、多角的観点から、問題解決のお手伝いをさせていただきます。特に離婚事件において、私の専攻を生かすことができればと考えています。
弁護士 権田 健一郎(ごんだけんいちろう)
経歴
平成28年3月 慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
平成30年3月 中央大学法科大学院 修了
令和2年12月 最高裁判所司法研修所 (前橋地方裁判所配属) 修了
令和2年12月 弁護士登録
所属委員会
労働問題対策委員会 委員
地元である埼玉で困っている方々の力になりたいと思い、弁護士となりました。
お客様が抱える悩みや不安に寄り添い、最善の解決をご提案できる弁護士を目指しております。
お客様が抱えていらっしゃる不安や問題はご本人にとってはとても深刻なものであり、大きい小さいはないと考えておりますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
お客様によりよくご理解いただけるよう、丁寧なご説明を心掛け、一つ一つのご相談・ご依頼に誠心誠意、対応して参ります。
弁護士 安田 伸一朗(やすだしんいちろう)
【経歴】
平成6年2月 埼玉県生まれ
平成29年3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成31年3月 学習院大学法科大学院既習コース 修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
平成4年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
【所属委員会】
両性の平等委員会
法教育委員会
弁護士 渡邉 千晃(わたなべちあき)
【経歴】
平成29年3月 中央大学法学部 卒業
令和元年3月 早稲田大学法科大学院 修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
【所属委員会】
労働問題対策委員会
災害対策委員会
弁護士 遠藤 吏恭(えんどうりく)
【経歴】
平成31年3月 日本大学法学部法律学科卒業
令和3年3月 中央大学法科大学院修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録
【所属委員会】
・人権擁護委員会
・消費者問題対策委員会
・労働問題対策委員会